今さら聞けない英語の文型

ENGLISH

私は基本文型を理解しないまま学習を続けてしまい、英語の理解が進みませんでした。
改めて5つの基本文型を確認しましたので、本記事で紹介します。

そもそも文型とは何か?

文の語順ルールを型にしたものを文型といいます。英語では、主要素「S(主語)」「V(動詞)」「O(目的語)」「C(補語)」の語順ルールを5つの基本文型として定義しています。主要素以外に「M(修飾語)」がありますが、修飾語がなくても文の意味が通じるため、5つの基本文型には含まれていません。それぞれの要素概要については、以下の表を確認してください。

S(subject:主語)動作や状態の主体を表します。
1文の中に主語は1つのみです。(接続詞で文をつなげる場合は、文ごとに主語が存在します。)
V(verb:述語動詞)主語の動作や状態を表します。英語では述語となる品詞が動詞であるため、述語動詞と呼ばれます。(述語動詞以外に準動詞がありますが、本記事では述語動詞のみ説明しています。)
1文の中に述語は1つのみです。(接続詞で文をつなげる場合は、文ごとに述語が存在します。)
O(object:目的語)動詞の目的を表します。
名詞句(名詞・代名詞、不定詞、動名詞をともなう句)や名詞節(thatなどの接続詞がともなう節)などが入ります。
C(complement:補語)主語や目的語が何か、どうゆう状態か説明します。
名詞や形容詞が入ります。
M(modifier:修飾語)修飾語としては、以下があります。修飾語を使うことで文をより詳しく説明できます。
・名詞を修飾する形容詞
・名詞以外を修飾する副詞
・前置詞句(前置詞+名詞の組み合わせ)

英語に限らず他の言語でもこれらの要素を並び替えて文を構成しており、言語によって語順が異なります。例えば、英語は「S(主語)+V(動詞)+O(目的語)」の語順ですが、日本語の場合は「S(主語)+O(目的語)+V(動詞)」となり、VとOの位置が異なります。

日本語の例)私は公園でサッカーをします。
英語の例) I play soccer in the park.

文型の構成が異なることは、他の言語学習が難しい理由の一つです。そのため、文型を正しく理解することから始める必要があると考えています。

以下、それぞれの基本文型について説明していきます。

第1文型の語順:S(主語)+V(動詞)

第1文型の語順は、「S(主語)+V(動詞)」となり、「S(主語)がV(動詞)する」という意味です。ポイントは、以下です。

  • 第1文型には、目的語を必要としない自動詞しか入りません。
    「speak(話す)、work(働く)、occur(起こる)」など、目的語がなくても意味が通る動詞が自動詞です。
    例)I work.
  • 「S(主語)+V(動詞)」のあとにM(修飾語)が入る場合がよくあります。
    例)I work in the office.

第2文型の語順:S(主語)+V(動詞)+C(補語)

第2文型の語順は、「S(主語)+V(動詞)+C(補語)」となり、「S(主語)は、C(補語)という状態である」という意味です。ポイントは、以下です。

  • S(主語)= C(補語)が成り立つ文です。
  • V(動詞)のあとに形容詞と名詞が入ります。
  • be動詞(am, are, is, be)および、次の動詞がよく使われています。
    become(~になる), look(~のように見える), sound(~に聞こえる), seem(~のように見える),keep(~のままである), lie(~の状態で横になる),get(~になる), make(~になる), taste(~の味がする), feel(~に感じられる), smell(~の匂いがする)
    例)He is a good person.

第3文型の語順:S(主語)+V(動詞)+O(目的語)

第3文型の語順は、「S(主語)+V(動詞)+O(目的語)」となり、「S(主語)がO(目的語)V(動詞)する」という意味です。ポイントは、以下です。

  • S(主語)≠O(目的語)の関係です。
  • V(動詞)のあとに名詞句や名詞節が入ります。
  • 第3文型には、目的語を必要とする他動詞しか入りません。
    「have(~を持っている)、like(~を好む)、occur(起こる)」など、目的語がないと意味が通らない動詞が他動詞です。
    例)I have a pen.

第4文型の語順:S(主語)+V(動詞)+O(目的語:人)+O(目的語:物)

第4文型の語順は、「S(主語)+V(動詞)+O(目的語:人)+O(目的語:物)」となり、「S(主語)がO(目的語:人)にO(目的語:物)を~する」という意味です。ポイントは、以下です。

  • O(目的語:人)≠O(目的語:物)の関係です。
  • V(動詞)のあとに名詞が2つ続きます。
  • 第4文型には、目的語を必要とする他動詞しか入りません。
    「bring((人)に~を持って来る)、give((人)に~を与える)、send((人)に~を送る)」など、目的語がないと意味が通らない動詞が他動詞です。
    例)I send her a pen.

第5文型の語順:S(主語)+V(動詞)+O(目的語)+C(補語)

第5文型の語順は、「S(主語)+V(動詞)+O(目的語)+C(補語)」となり、「S(主語)はO(目的語)がC(補語)するのを~する」という意味です。ポイントは、以下です。

  • O(目的語)≠C(補語)の関係です。
  • V(動詞)のあとに名詞+名詞、もしくは名詞+形容詞が続きます。
  • 第5文型には、目的語を必要とする他動詞しか入りません。
    例)I gave him very good news.

コメント

タイトルとURLをコピーしました